Service
人事労務領域における課題解決のためのコンサルティングサービスや、オンラインで完結 する手続き代行や給与計算代行、さらには勤怠管理システム、給与明細閲覧システムといっ た HR テックのご提供を通じて、クライアント企業における事務負担の軽減、業務効率の向 上を実現し、さらには企業価値向上に寄与します。
労働法や社会保険分野においては、頻繁に法改正が実施されます。 また、働き方の多様化の浸透に伴い、これまで主流であった画一的なマネジメント手法は限界を迎えています。 このような背景から、企業においては、より柔軟な労務管理体制の整備が求められています。 このような企業が抱える課題に対して、労働法の専門家の立場から具体的な選択肢を提示するコンサルティングサービスを提供致します。 さらに、就業規則や賃金規程といった制度整備を通じて、日々発生する課題の解決に寄与します。
社会保険、労働保険の申請手続きが適切に行われていなかったことで、スタッフや退職者とのトラブルに発展するケースが散見されます。 さらには、行政からの指導対象となってしまう可能性もあります。 当社においては、スタッフの入社退社、あるいは様々なライフイベントに際して、それぞれのケースにおいてそもそも手続きを行う必要があるのかといったご相談対応に対応致します。 さらに、電子申請を活用して、速やかな手続き代行、行政からの問い合わせ対応に至るまで、トータルでサポートします。
本来受給要件を満たしているにも関わらず、その煩雑さから、助成金を受給したくても、なかなか着手できない企業様も多いと思われます。 助成金は、年度毎にラインナップが更新され、受給要件も日々更新されています。そのため、情報の収集が非常に困難です。 当社においては、直近3年間に渡り、年間200件以上の支給申請実績がございます。常に最新の受給要件に照らして、満たしているかどうかをアドバイス致します。 さらに、申請書類の作成、提出代行、労働局からの問い合わせ対応といったご支援を通じて、受給精度を高めるサポートをご提供いたします。
タイムカードの集計作業が大変! 年次有給休暇ってどうやって管理すればいいの? スタッフが増えてきて、勤怠管理がもう限界! このような労務管理におけるお困りごとはありませんか。当社においては、勤怠管理システム「ネットde就業」、給与計算システム「ネットde賃金」、給与明細閲覧システム「ネットde明細」といったオンラインシステムのご提供を通じて、クライアント企業の業務効率向上に寄与します。
代表社員
社会保険労務士
当社サイトをご覧いただき、ありがとうございます。在宅ワークをはじめとしたリモートワークの一般化、兼業・副業ガイドラインの改定などにも象徴されるように、働き方の多様化が進んでいます。
これに応じて、企業においてはニューノーマルな働き方への対応に関する課題が浮き彫りになっています。こうした時代の変化に柔軟に対応していくために、社会保険労務士としての新しいサポートスタイルのご提案、業務効率の向上に対するさらなる貢献が求められています。
現行の法制度下もしくは事業環境下において、クライアント企業が抱える課題解決に向けた具体的な選択肢を提示し、スム ーズに最適な選択を下せるようなコンサルティングサービスをご提供することで、クライ アント企業の更なる発展に寄与します。
そして、迅速かつ確実な事務手続きおよびスムーズな申請処理を実施することで、クライアント企業の労務管理体制の安定に寄与します
あわせて、オンラインで完結する労務管理、勤怠管理、給与明細の閲覧システムといったHRテックを提供することで、クライアント企業の業務負荷の軽減、業務効率の向上を図ります。
当社においては、社会保険労働保険の手続きにおける電子申請やオンラインでのコミュニケーションツールを積極に活用しております。これにより、社内社外を問わず、ペーパーレス化を推進しています。そのため、当社の近隣に所在地を置く企業様のみならず、県境を越えて全国のお客様への対応が可能です。
助成金申請代行においては、直近3年間に渡り、年間200件以上の支給申請実績がございます。
常に最新の受給要件に照らして、受給の可能性についての診断も実施しております。
当社においては、これまでの社会保険労務士事務所のフレームや固定概念にとらわれることなく、時代の変化に即して、クライアント企業に求められる存在であり続けます。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
社会保険労務士法人 メイカーズ
社会保険労務士
代表社員 熊本 崇二(Shuji Kumamoto)
会社概要
【本社・博多オフィス】
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東3丁目1-29
博多第2ムカヰビル501
社会保険労務士法人メイカーズ
代表社員 熊本 崇二(Shuji Kumamoto)
TEL:092-518-2114
FAX:092-510-0813
Email:
【朝倉オフィス】
〒838-0816
福岡県朝倉郡筑前町新町178
TEL:0946-24-6538
FAX:0946-24-6560
社労士コラム
※この記事は、5分程度で読むことができます。 はじめに 「若い世代に選ばれる企業」として、これからの採用活動を成功させたいと考えている経営者や採用担当者の皆さまにとって、働きやすい環境づくりの象徴ともいえる「つながらない […]
続きを読む※この記事は、5分程度で読むことができます。 はじめに 最低賃金は、労働者が生活するために必要な最低限の賃金を確保するために設けられた法律で、中小企業においても必ず守らなければならない重要な基準です。 しかし、毎年改定さ […]
続きを読む※この記事は、5分程度で読むことができます。 はじめに 企業が業務の効率化や事業計画の変更に伴い、従業員に対して業務転換を命じることは珍しくありません。しかし、業務転換を命じられた従業員がこれを拒否した場合、どのように対 […]
続きを読む※この記事は、5分程度で読むことができます。 はじめに 中小企業にとって、労務管理は避けて通れない重要な業務です。しかし、法改正への対応や複雑な手続き、従業員対応など、多岐にわたる業務を1人でこなすのは現実的に難しい場合 […]
続きを読む※この記事は、5分程度で読むことができます。 はじめに 職場におけるハラスメントは、従業員のメンタルヘルスや職場環境に深刻な影響を与えるだけでなく、企業にとっても訴訟リスクや社会的信用の低下につながる重大な課題です。厚生 […]
続きを読む※この記事は、5分程度で読むことができます。 はじめに 就業規則は、企業のルールブックとも言える重要な書類です。労働基準法に基づき、常時10人以上の労働者を雇用する企業は、就業規則を作成し労働基準監督署に届け出る義務があ […]
続きを読む