【労務トラブルを未然に防ぐために】就業規則って、どのくらいのスパンで更新すればいいの?に社労士が解説
2025.01.10
※この記事は、5分程度で読むことができます。
はじめに
就業規則は、企業のルールブックとも言える重要な書類です。労働基準法に基づき、常時10人以上の労働者を雇用する企業は、就業規則を作成し労働基準監督署に届け出る義務があります。しかし、法改正や企業環境の変化に応じて適宜更新しなければ、トラブルの原因となる場合があります。
本コラムでは、就業規則をどのくらいの頻度で更新すべきか、またその必要性や具体的な更新内容について解説します。さらに、社会保険労務士が提供できる支援内容についてもご紹介します。
1.就業規則の更新頻度の目安
(1) 法改正に応じた更新
労働関連法規は頻繁に改正されるため、これに対応する形で就業規則を見直す必要があります。以下は最近の主要な法改正例です。
・2019年:働き方改革関連法(年次有給休暇の取得義務化、時間外労働の上限規制など)
・2022年:同一労働同一賃金の施行
・2024年:月60時間超の残業に対する割増賃金率50%以上への引き上げ(中小企業適用)
更新のタイミング
法改正が行われた際には、速やかに就業規則を見直し、必要な変更を行うことが推奨されます。
(2) 企業の状況に応じた更新
企業内の環境や人事制度が変化した場合にも、就業規則を更新する必要があります。
・勤怠管理のデジタル化に伴うルール変更
・テレワーク導入に伴う勤務時間や費用負担の明確化
・福利厚生制度の変更
(3) 定期的な更新
特に大きな変更がなくても、3年に1回程度を目安に全体を見直すことが推奨されます。これにより、法令違反や時代にそぐわない規定を未然に防ぐことができます。
2.就業規則を更新しないリスク
就業規則を適切に更新しない場合、以下のようなリスクが発生します:
(1) 労働基準法違反
法改正に対応していない就業規則は、労働基準法違反となる可能性があります。この場合、労働基準監督署から是正勧告を受けるリスクが高まります。
(2) 労働トラブルの増加
規定が曖昧な場合、従業員との認識のずれが生じ、トラブルに発展することがあります。例えば、残業代の計算やハラスメント対応のルールが不明確だと、従業員の不信感を招きます。
(3) 信頼性の低下
時代遅れの規定は、従業員や求職者から企業の信頼性を損なう原因となります。
特に若手人材の採用では、柔軟で時代に合った規定が求められることが多いです。
3.就業規則に含めるべき最新トピック
(1) テレワークに関する規定
・勤務時間の管理方法
・通信費や光熱費などの費用負担の取り決め
・情報セキュリティに関するルール
(2) ハラスメント防止規定
・職場におけるパワハラやセクハラ防止策の明確化
・苦情対応窓口の設置
(3) ダイバーシティ対応
・育児休業・介護休業の制度整備
・LGBTQ+など多様性への配慮
(4) 労働時間と割増賃金
・月60時間超の残業に対する割増賃金率の引き上げ
・時間外労働や休日労働の管理方法
4.社会保険労務士ができる支援
社会保険労務士は、就業規則の作成や更新において専門的なサポートを提供します。
(1) 法改正への対
最新の法改正内容を踏まえた就業規則の改定を提案。
労働基準監督署への届け出手続きを代行。
(2) 規定の整備
テレワークやハラスメント防止に関する新規定の作成。
従業員の多様なニーズに応じた柔軟な規定を提案。
(3) トラブル予防
労務トラブルを未然に防ぐため、曖昧な規定を明確化。
就業規則に基づく具体的な運用アドバイスを提供。
(4) 教育と研修
経営者や管理職向けに、就業規則に関する研修を実施。
従業員への周知活動をサポート。
(5) 実務代行
定期的な就業規則の見直しをスケジュール化し、企業の負担を軽減。
まとめ
就業規則は、法改正や企業環境の変化に応じて適切に更新することが重要です。3年に1度の定期的な見直しや、法改正のタイミングでの迅速な対応を心がけることで、トラブルを未然に防ぎ、従業員にとって働きやすい職場環境を提供できます。
社会保険労務士の専門的な支援を活用することで、就業規則の更新が効率的かつ確実に進められます。ぜひプロの力を借りながら、より良い労務管理を実現してください。
福岡県・佐賀県で人事労務の課題解決のことなら、社会保険労務士法人メイカーズにお任せください!
新しい制度導入についてのご相談や具体的なアドバイスが必要な場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。中小企業の労務管理と人事制度の専門家として、貴社の課題解決をサポートいたします!